2006年03月18日

カンスト記録と全消し動画

カンストタイムアタック 21:44
低レベルカンスト Lv31

2006/03/18 カンストタイム更新しました

ルミネス Lv32 カンスト 21:44

 遂にLv32前にカンストしました。ちょうどLv32に切り替わる時にしかスコアが確認できなかったので写真はLv32ですがLv31でカンストしています。もうここから圧倒的に早くするのは難しいでしょうね。ちょっと考えるところはありますが。

 百聞は一見にしかずということでPSPのルミネスの全消し稼ぎの動画を作ってみました。真面目にDVカメラで作ろうかと思ったけどとりあえず手抜きでデジカメ撮りです。だから10分しか撮れないけどまぁ雰囲気は十分かと。こんな感じでひたすら全消しをして稼ぐわけです。消す予定はないので見たい人は気長に落としてください。
 レベル14で49万ってのは悪くはないペースです。目安としてはレベル×3万は越えたいとこなんで。

ルミネス全消し狙い動画(Lv14 49万点 MPEG1 35MB)


posted by naga at 12:29| Comment(30) | TrackBack(13) | ルミネス (PSP) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

ザナドゥ 早解き(ファルコムクラシックス版)

 もうだいぶ前の話になりますが、1997年に「ファルコムクラシックス」というゲームがセガサターンで発売されました。内容は、ファルコム社の昔のRPG、ドラゴンスレイヤー、ザナドゥ、イース1の3種がそれぞれオリジナルに近いモードとサターンモードにわかれて収録されているというものでした。

 今は無きサターンマガジン誌で開催されたファルコムクラシックスのタイムアタック、ザナドゥ(サターンモード)部門で1位を取ることができましたので攻略を残しておきます。その時のタイムは9分45秒で、サターンマガジン1998年2月13・20日号(1/30発売)で発表されました(左下写真)。

 編集部へはクリア写真のみを送れば良かったのですが、その時のクリアビデオも一緒に送りました。せっかくですからそのビデオをキャプチャし、解説字幕をつけてみました。実は字幕の中で1箇所間違いに気づいているのですが、致命的でもないので放置してます。

早解き攻略ムービー (49 MB, 13 min, MPEG1-VBR)

 その時に記念として頂いたのが右下写真のフィーナ(イースのヒロイン)のフィギュアです。非売品とはいえ正直微妙です。捨てるのもなんだし、かといって飾るわけにも・・・。というわけで、いまだに箱に入ったままとってあります。

SSザナドゥ 早解きYs フィーナのフィギュア

早解き攻略概要

 このゲームの最終目的はレベル9の塔にいるキングドラゴンを倒すことです。しかし、キングドラゴンを倒すためにはドラゴンスレイヤーなどの装備をととのえて挑まなくてはなりません。そのドラゴンスレイヤーなどの装備はレベル10の塔の中にあり、レベル10の塔に入るためにはクラウンというアイテムが4つ必要となります。よって、4つのクラウンを集めてレベル10で装備をととのえ、レベル9に戻りキングドラゴンを倒すというのが普通の攻略になります。
 しかしここではキングドラゴンにデスの魔法が有効であることに注目します。いろいろ試した結果、サターンモードだとデスの魔法のみでキングドラゴンを倒すことが十分に可能なことが分かりました。レベル10に行く必要も、4つのクラウンを集める必要もなくなるわけです。デスの魔法は普通の店で買えますので、攻略としてはなるべく早くレベル9に行きデスを買ってキングドラゴンを倒すという攻略になります。

さらに詳しい攻略はこちらへどうぞ
(いずれブログにアップしなおします)
posted by naga at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ザナドゥ (SS) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月20日

ルミネス低レベルカンスト講座第0回 序文

ルミネス低レベルカンスト講座
第0回 序文
第1回 サンドイッチ消し

 ルミネスというプレイステーションポータブル用ソフトがあります。ゲーム内容なんかについては改めてレビューでも書きたいと思うのですが、とりあえず攻略を気長に時々書こうと思います。というわけで、やってない人には全くわからない内容ですが・・・。

 さて、ここで書こうとしてるのはいかに全消しボーナスを稼ぐかってことで、これだけでピンとくる人はいいんだけどルミネス初心者のために少し説明を。

 ルミネスを遊ぶ上での目標としてLv100到達、スコアカンストがあり、それも済むと各々条件までのタイムアタックなんかで遊ぶのが一般的でしょう。で、今回の攻略はスコアカンストを目指している人が対象です。カンストはカウンターストップの略でルミネスなら99万9999点以上で点数が上がらなくなることね。で、普通にやるとLv200でもカンストせずに3周目に突入し、そうなると落下スピードがかなり速くて難易度も相当あがってしまうと。だから、序盤でなるべく全消しの10,000点ボーナスを稼ぎ3周目突入を防ぐって戦略が出てくるわけです。だからいかに全消しをするかというのは重要になってきます。

 じゃあここでは全消しボーナスを稼ぎまくることで3週目どころかLv100前にカンストしてしまおうってことを狙っていきます。慣れないと難しいけど、慣れればLv100前カンストは余裕です。

 とりあえず、全消しの心得としていくつか。各々の細かいことについて時々記事を書いていこうと思うけど、やりこんでる人ならこれだけでわかると思う。

・偶数消しを心がける
・縦に積まないで横に積む
・縦の高さが2か4になるように積む
・スペシャルブロックは無理に繋げないで消す
posted by naga at 11:00| Comment(6) | TrackBack(1) | ルミネス (PSP) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月18日

ルミネス低レベルカンスト講座第2回 1×2ブロックの残し方

ルミネス低レベルカンスト講座
第0回 序文
第1回 サンドイッチ消し
第2回 1×2ブロックの残し方

 第2回は1×2ブロックの残し方ですが、まずは縞ブロックの置き方から入ります。

■□  □□
■□  ■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 縞ブロックが落ちてきた場合ですが、上記のどちらのように置くべきでしょうか?答えは右です。左の場合は第1回で説明したサンドイッチ消しに移行しにくいからです。ただし、似ていながら勘違いしやすいのが次です。下記の場合はどちらが良い待ちでしょうか?


■    ■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 この場合、実は左の方が良い待ちです。そもそもこのように2の倍数個ブロックが残った場合は4個消しでは無理で、6個消しや10個消しをしなくてはなりません。左の場合ですと、例えばそのすぐ右側でサンドイッチ消しをし、2連鎖目が■で消えるようにすれば自動的に全部消えてくれるわけです。例えば下記のような場合ですね。

  ■■
  □□
  ↓↓
■□□
■■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 要するに、縦に2個連なったブロックを無いものと考えて隣で全消しすれば1/2の確率で全消しまでいってくれるわけです。ルミネスは次に来るブロックが3つまでわかるのでそれを考慮に入れて落としていけばもっと大きな確率で全消しまで行きます。

 では右のように横に2個連なっている場合はどうでしょうか?これを残した状態から全消しするには、例えば縦3個、横2個の6個消しなどをしなくてはなりません。このように消すためには相当な運が必要です。一番簡単なのはもちろん■4つが来てくれることで、それ以外だと下記のような場合でしょうか。よって、この残し方は絶対にしてはいけません。万が一残してしまったらこの2つにはかまわず、別の場所で綺麗に消しながら下記のパターンか■4つが来るのを待つことにした方がかえって近道だったりします。

■□
■□
↓↓
  ■□
  ■□
  ↓↓
■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
posted by naga at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ルミネス (PSP) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月10日

ルミネス低レベルカンスト講座第1回 サンドイッチ消し

ルミネス低レベルカンスト講座
第0回 序文
第1回 サンドイッチ消し

 細かいことはいろいろあるのですがいきなり全部書いても覚えきれないと思うので、有効そうなことから徐々に細かいところを解説していきます。

さて、第1回は「サンドイッチ消し」です。

 低レベルカンストということはレベルを上げないようにしながら点数を稼ぐことになります。当たり前ですね。ではレベルはどのようにしてあがるのでしょうか?それは消した個数で上がっていきます。ということは、ここでいくつかのセオリーが見えてきます。
1.急いで消していく必要はない。
2.まとめ消しは極力しない方が良い。
3.なるべく少ない個数で消せるような待ちを作っていく
 1番目についてですが、タイムラインが何回通過しようが消した数が問題です。ゆっくり考えて消せば良いのです。ただし、レベルがあがるにつれてブロックの落下速度に対してタイムラインの移動速度が遅くなっていくのでゆっくり考える暇は無くなっていきますが。
 2番目については、例えば2×2同色ブロックが2つ落ちてきた場合などが典型です。くっつけて消しがちですがこれだと3個消し、離れて消せば2個消しとなります。あと、タイムライン通過前・通過後の2回にわけて消せる場合などは1回にまとめ消しせずにタイムライン通過後まで待つのも重要です。
 3番目がルミネス全消し狙いの上で最大のポイントになります。このセオリーを考えていくのが全てとも言えますのでその基礎について考えていこうと思います。

 まず、全消し待ちのセオリーはサンドイッチ消しにあります。サンドイッチ消しとは例えば下記みたいな消し方のことをそう呼んでいます。

これが
      ■■
      □■
      ↓↓
    ■□
    □■
■■↓↓
■□
↓↓
  □□
  ■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こうなります

  ■■■
  □□□
■□□□■
■■■■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 このサンドイッチ型というのは、1段目と4段目に同色を置くように仕込んでから2・3段目を消して2連鎖で消すというものです。2・3段目が1回目で消えて4段目が落ちてきて1段目と2連鎖で消える点がポイントです。90度回転して縦に同色を並べるとそれができないため効率が非常に悪くなります。
 2連鎖で消すのが前提のため、Lv32の"I hear the music in my soul"からはタイムラインの移動速度が遅すぎるため2連鎖全消しは不可能となります。だからLv32までが圧倒的に稼げるわけです。それ以降は単色ボーナスの1000点を狙いつつカンストタイム狙いならまとめ消しを狙い、カンストレベルを競うならまとめ消しを極力しないようにするという感じです。というわけでとても重要なサンドイッチ消しですので、今後の攻略のほとんどはどのようにサンドイッチ消しを作っていくかという攻略になります。
 サンドイッチ消しのセオリーはいろいろありますがその詳細は次回にゆずるとして、サンドイッチ消しの上でやってはいけないことをまずは述べたいと思います。それが奇数残しです。

奇数残し

 言うまでもなくルミネスのルールは同色で2×2の四角を作った時に消えるというものです。では全消しを狙う上でフィールドに奇数個のブロックが残っている場合と偶数個のブロックが残っている場合、どちらが狙いやすいと思いますか?
 そうです。偶数個の場合が狙いやすいことはなんとなくわかると思います。毎回落ちて来るブロックは2×2=4個であり偶数だからです。ただ、ここではっきりさせたいのは奇数個残すことはもう完全な失敗であるということです。なぜなら、奇数個のブロックが残っている状態から全消し、あるいは偶数個残っている状態にするには奇数個消す必要があるということになるからです。
 奇数個消すためには7個消し,9個消し,11個消し・・・となります。まとめ消しをしても4個は最低限必要ですし5個消しは現実的に無理ですから5+2n個消しとなります(nは自然数)。やってみればわかりますが、7個消し、9個消しをするためにたくさんのブロックを必要とし、偶数に戻ってもフィールドは荒れておりサンドイッチ消しまで戻るのにはブロックがかかります。
 とはいえ慣れないとどうしても奇数残しになってしまいがちなので消し方の例を1つずつ載せておきます。奇数フィールドになってしまったらとにかく奇数消しをしてフィールドを偶数にすることを心がけてください。そうしてからサンドイッチ消し狙いに整理していくのがやりやすいでしょう。

7個消し

  □■
  ■■
  ↓↓
■■
■■
↓↓□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □
  ■■
■■■
■■□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9個消し

  □□
  ■■
  ↓↓
■■
■■
↓↓■□
■  ■□
 ̄ ̄ ̄ ̄
  □□
■■■
■■■□
■■■□
 ̄ ̄ ̄ ̄
posted by naga at 12:19| Comment(23) | TrackBack(0) | ルミネス (PSP) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。